2年ほど前に、長男が発達障害疑いという投稿をしました。
無事?自閉スペクトラム症と診断が付いたのですが、つい先日プレジデントオンラインに掲載されていた記事がとても面白く、興味深かったので共有したいと思いました。
特に、自閉症の子供がどのようにして言葉を習得していくのか?についてまとめていた部分は実経験と同じです。
記事はこちらです。
「自閉症は津軽弁を話さない」この謎に挑んだ心理学者が痛感したこと それは「タメ語と丁寧語」に似ている
特に3ページ目の”家族が方言を話すのに、息子だけが共通語を話す”という部分への共感が強かったので、引用します。
「家族は方言を話すのに、息子だけが共通語を話す」
方言主流社会の子どもは、家族が日常的に使い自らにも話しかけてくる方言と、テレビやDVDなどメディアから流れてくる共通語という2つのことばに曝されています。
そうであれば①定型発達はどのように周囲のことばを獲得するのか、②自閉症が周囲のことばを獲得できない理由はなにか、③自閉症はどのように共通語を獲得するか。
これに答えれば、自閉症は方言を話さないという謎を説いたことになるかもしれません。
まず、「定型発達児が家族の真似もテレビ・映画のキャラクター真似も可能であるのに対して、自閉症児では家族の真似は困難だがテレビ・映画のキャラクターの真似は可能」という現象に着目しました。
定型発達児は、周囲の人々と注意を共有し意図を理解したうえで模倣します。さらに、人の特徴を捉えてその人らしい身ぶりや言葉遣いを真似する自己化という過程を通してことばやことば遣いを身につけていきます。
しかし、共同注意・意図理解・自己化が苦手な自閉症児は周囲の人々のことばを身につけることがむずかしくなります。代わりに幾度も再生視聴できるDVD等のメディアや組織的学習場面で意図の理解は不十分なままに場面とことばをパターンとして結びつけてしまうのかもしれません。
そう考えていたところ、関西にお住まいの方から「私の息子がそうです。家族全員が方言を話しているのに、彼だけが共通語を話しています」との連絡がありました。
※本文を引用
これ、本当です。
息子の行動を思い返すと、まさにそう。
「定型発達児が家族の真似もテレビ・映画のキャラクター真似も可能であるのに対して、自閉症児では家族の真似は困難だがテレビ・映画のキャラクターの真似は可能」という現象
これは本当に感じます。
実際、2番目の子供は親、祖父母、(自閉症の)兄、テレビの言葉を良く真似します。
ですが、自閉症の息子はテレビやアニメ、DVD、YouTubeを繰り返し見て真似をしながら語彙が増えていきました。
繰り返し見るというのも、「まだ同じの見るの?」と呆れるくらい同じものを見ます。(例えば、ある連載アニメであれば、同じ話ばかり見たがります。)
1日中同じ話を繰り返し見ていたこともあります。そして、驚くことが起こります。
ある話を完コピ
ある時、一人芝居のようなものを始めた時がありました。
最初のうちは、”なんかやってるなー”位に遠目で見ていたのですが、話している言葉を聞くと、何度も何度も繰り返し見ていた話を完コピしていました。
10分前後の長さの話だったと思いますが、それをほとんど真似していました。
これには本当に驚きました。そして今は、”自閉症の子供が言葉を覚えていくためには、メディアを活用しても良い”という考えです。
自閉症のお子さんをお持ちのお父さん、お母さん、メディアに頼っていいんですよ!
著書も読んでみようと思います
この記事を執筆されたのは、公認心理師、特別支援教育士スーパーバイザー、臨床発達心理士である松本 敏治(まつもと・としはる)さんです。
この記事の中でも著書について触れられていますが、是非とも読んでみたいと思います。
すでにお読みになった方がおられましたら、是非とも感想聞かせてください。
コメントを残す